ドローンスクールジャパン愛知名古屋校が2017年10月にOPENしました!
ドローンスクールジャパン愛知名古屋校は、NTPグループの一員である(株)NTセブンスが新規事業としてスタートさせたドローン操縦技能を習得する方のためのスクールです。
みなさまにドローンのある暮らしを楽しんでいただくための、そしてビジネスに活用していただくためのお手伝いをお客様(受講生)ファーストで提案していきたいと考えています。

練習コート

受付

ラウンジ

シミュレーションルーム

講習室

見学室


近年、ドローンに新しい可能性が見いだされてきています。テレビや映像ではドローンによる空撮映像を頻繁に目にするようになり、ドローンによる宅配も話題になっています。その他、インフラ・公共事業、農林業、配送宅配業、エンターテインメント業、通信、保険など様々なビジネスの分野でドローン活用に大きな期待が寄せられています。PwCの2016年の市場調査リポートによれば、世界の産業用ドローンの潜在市場規模は、ナント年間約15兆円におよぶと予測されています。

このようなデータを背景に、最近では、いち早くドローンの操縦を学びビジネスに活かしたいと考える方が増えてきました。また、ビジネス以外でも、Youtuberは魅力的な映像撮影を求め、若者たちはインスタ映えする写真を求めるという昨今の風潮に乗り、ドローン撮影に熱い視線が注がれ、一度もドローンに触ったことが無いという方でも操縦を学びたいと考える方が増えてきました。私たちは、そんな方々のお役に立ちます。
[産業ドローンの活用例]
![[産業写真1]・ソーラーパネル点検 ツインカメラ](img/d2-01.jpg)
[産業活用]ソーラーパネル点検
![[産業写真1]・ソーラーパネル点検 ツインカメラ](img/d2-02.jpg)
[産業活用]ソーラーパネル点検 ツインカメラ(赤外線)
![[産業写真2]・建物点検調査・管理・リフォーム](img/d2-03.jpg)
[産業活用] マンション・アパート/一軒家・ペンション/工場・倉庫/火災保険/土木測量
![[産業写真3]・災害対策](img/d2-04.jpg)
[産業活用]災害対策: 洪水・津波監視/森林火災監視/火山監視/地震監視/復興作業
![[産業写真4]・動物探査](img/d2-05.jpg)
[産業活用]動物探査
![[産業写真4]・動物探査](img/d2-06.jpg)
[産業活用]動物探査(赤外線カメラ)
![[産業写真5]・農薬散布](img/d2-07.jpg)
[産業活用]農林水産:農薬・肥料散布/農作物管理/害獣調査・駆除/魚群探査
![[産業写真5]・農薬散布](img/d2-08.jpg)
[産業活用]農薬散布散布シーン
![[産業写真6]・警備・監視](img/d2-09.jpg)
[産業活用]警備・監視:海上・沿岸警備/イベント監視/ビル・工場警備/建築現場監視/交通監視
![[産業写真7]・撮影・エンターテインメント](img/d2-10.jpg)
[産業活用]撮影・エンターテインメント :映画・TV番組・ニュース報道/スポーツ/ウェディング/イベント・コンサート/プロモーションビデオ/記録撮影
![[産業写真7]・撮影・エンターテインメント](img/d2-12.jpg)
[産業活用]輸送・物流:宅配/AED輸送/浮き輪輸送/緊急物質輸送/孤立地帯への物質輸送
![[産業写真7]・撮影・エンターテインメント](img/d2-13.jpg)
[産業活用]捜索・救助:水難者の捜索・救助/山岳遭難者の捜索・救助/徘徊老人の捜索・救助/ペットの捜索・救助


ドローン操縦には免許制度はありませんので、法律上は「ドローンさえ購入したら誰もが操縦できる」というものです。とは言え、初めての方が安全に飛ばし安全に着地させることは難しく、ある程度の練習は必須です。着地に失敗するとせっかく購入したドローンを大破させてしまいますし、他人の物を壊したり、人に怪我を負わせるような事故にも繋がりかねません。ドローンスクールジャパン愛知名古屋校では、安全にドローンを操縦するために必要な知識と技術を習得していただくために、次のような基本講習を行います。



![[講習シーン]2名の受講生に対して1名のインストラクターが付きます。](img/d3-01-t.png)
![[講習シーン]2名の受講生に対して1名のインストラクターが付きます。](img/d3-01.jpg)
2名の受講生に対して1名のインストラクターが付く少人数制。円移動や四角移動等、ドローン操縦士に必要な25種類の技能を指導します。
![[講習シーン]ドローンの構造を把握する。](img/d3-02-t.png)
![[講習シーン]ドローンの構造を把握する。](img/d3-02.jpg)
ドローンの構造が理解できると扱い方や触り方がわかります。機体のどの場所を持っていいか、持ってはいけないか...そんな基本的なところから指導します。
![[講習シーン]ドローンを組み立てて、分解、整備方法を学習。](img/d3-03-t.png)
![[講習シーン]ドローンを組み立てて、分解、整備方法を学習。](img/d3-03.jpg)
ドローンを組み立てて、分解、整備方法を学習します。機械トラブルにも対応できるスキルを身につけましょう。
![[講習シーン]飛行に伴う規則やルールを学習。](img/d3-04-t.png)
![[講習シーン]飛行に伴う規則やルールを学習。](img/d3-04.jpg)
飛行に伴う規則やルールを学習。飛行禁止地区での飛行は、多くのトラブルを招きます。マナーを守って正しく遊ぶ、それが大原則!
![[講習シーン]シミュレーターで操縦をイメージ。](img/d3-05-t.png)
![[講習シーン]シミュレーターで操縦をイメージ。](img/d3-05.jpg)
ドローン実機を飛ばす前に、シミュレーターで操縦をイメージしてコツを掴んでいただきます。
![[講習シーン]ドローン実機は無料で貸し出します。](img/d3-06-t.png)
![[講習シーン]ドローン実機は無料で貸し出します。](img/d3-06.jpg)
実技講習で使用するドローン実機は無料で貸し出します。
![[講習シーン]練習用のドローンを使って、フライトトレーニング。](img/d3-07-t.png)
![[講習シーン]練習用のドローンを使って、フライトトレーニング。](img/d3-07.jpg)
いよいよ、実際に練習用のドローンを使ってフライトトレーニングを行います。前進、後退、回転など、25種類の操作を練習します。
![[講習シーン]実技講習後、一定基準クリアでもらえる認定書。](img/d3-08-t.png)
![[講習シーン]実技講習後、一定基準クリアでもらえる認定書。](img/d3-08.jpg)
講習後、一定の基準をクリアすると、講習後、一定の基準をクリアすると、認定証を取得できます。ビジネスコース合格でドローン操縦士協会の認定資格『ドローン操縦士・回転翼三級』を習得できます。

[インストラクターからメッセージ]
ドローンは正しく使えばとても便利に使えます。操縦技術だけではなく、安全に便利に使ってもらえるよう技術的、精神的な両方の面でサポートをしていきます。操縦には性格が良く出ます。生徒一人ひとりを良く見ることで、操作的、精神的に弱み(危険リスク)が見つかる。危険リスクを事前に回避できるように操縦、メンタル両方をフォローします。上達するには楽しむのが一番。普段は見ることの出来ない視点からの景色に胸が躍ると思います。このワクワク感、ドキドキ感を是非一緒に体験しましょう。



ドローンがどのようなものなのか一度見てみたい、触ってみたい、という方のために、見学・体験会をご用意しています。あなたのご都合の良い日に、お気軽にご友人、ご家族とご一緒に寄り道してください。ご予約にて承ります。